お祭り衣装の用語辞典ができました
初めてお祭りに参加する人ですと、
腹掛と股引を着てきて~!
とか
すり鉦を買ってきて~!
って言われても、何のことだかさっぱり分からないですよね。。。

そんなお祭り初心者さんのために、お祭りでよく耳にするお祭り用品の用語を解説するページができました!!

> お祭り衣装の用語辞典はこちら
こんな感じで、お祭り衣装やお祭り用品の用語を解説しています。
摺鉦

まだ掲載している用語は少ないですが、今後どんどん掲載していきますので、お楽しみにっ!!
腹掛と股引を着てきて~!
とか
すり鉦を買ってきて~!
って言われても、何のことだかさっぱり分からないですよね。。。

そんなお祭り初心者さんのために、お祭りでよく耳にするお祭り用品の用語を解説するページができました!!

> お祭り衣装の用語辞典はこちら
こんな感じで、お祭り衣装やお祭り用品の用語を解説しています。
摺鉦

読み方 | すりがね |
別名 | 当たり鉦(あたりがね)、擦鉦(すりがね)、鉦吾(しょうご)、四助(よすけ)、チャンチキ、コンチキ、チャンギリ |
解説 | 摺鉦とはお囃子や和太鼓の演奏で使用される和楽器です。撞木(しもく)と呼ばれるバチのような棒で叩いて音を出します。摺鉦のサイズによって、手で持って使用したり、紐で吊るして使用したります。摺鉦の底面を手で押さえたり、離したりすることで音色を変えることができます。摺鉦の「スリ」はお金を「スル」という言葉を連想し縁起が悪いため、「スル」の代わりに「アタル」を使って当たり鉦と呼ぶ人もいます。 |
まだ掲載している用語は少ないですが、今後どんどん掲載していきますので、お楽しみにっ!!