脚絆(きゃはん)の正しい使い方

祭すみたや社長

2017年12月27日 19:26

お祭り初心者のための、お祭り衣装ノウハウ講座です!!

今回ご紹介するお祭りアイテムは、

脚絆

です!!





ちなみに、「きゃはん」って読みます。


お祭りでよく使用されるのは、上は紐で結んで、下はコハゼでとめるタイプの

江戸脚絆

と呼ばれる脚絆になります。





> 脚絆の購入はこちら



お祭りの脚絆の解説動画を作りましたので、まずはご覧ください。





脚絆は江戸時代から使われておりまして、飛脚の人や大工さんが付けていました。


昔は今と違って、道路が舗装されていませんからね。。。

道は草や木でボーボーです。




素足で山道を走っていたら、脛(すね)は傷だらけですよ。。。


そんな時に付けていたのが脚絆です。





脚を擦り傷や打撲から守るために身に着けていました。


現在では、半股引スタイルや締め込みスタイルなどの素足を出すお祭りスタイルのファッションアイテムとして脚絆を使用しています。


↓半股引スタイル




↓締め込みスタイル





脚絆の付け方についてはこちらのページで解説していますので、ぜひご覧ください!!


> 脚絆の付け方はこちら



実用性はあまりなく、付けるのも大変なお祭りアイテムですが、身に着けていると粋でかっこいいお祭りアイテムになりますので、ぜひご利用くださいね~!!




> 脚絆の購入はこちら


関連記事